• ログイン
    アニログ アニログ
    • トップ

    • 作品 一覧

    • カテゴリ

    • 記事リスト 一覧

    1. トップ
    2. 作品 一覧
    3. ふるさと再生 日本の昔ばなし

    ふるさと再生 日本の昔ばなし

    ふるさと再生 日本の昔ばなし
    • 作品情報
    • エピソード
    • スタッフ
    • キャスト
    作品情報
    私たちの現在ある生活・文化は、昔から代々人々が築き上げてきたものの進化の上にあります。 この番組は、日本各地に伝わる民話、祭事の由来や、神話・伝説など、庶民の文化を底辺で支えてきたお話を楽しく伝えます。

    エピソード

    • 花さか爺さん/夢を買った男/ねずみ経

      花さか爺さん/夢を買った男/ねずみ経

    • 一寸法師/おむすびころりん/牛の嫁入り

      一寸法師/おむすびころりん/牛の嫁入り

    • こぶとり爺さん/八つ化け頭巾/ほれ薬

      こぶとり爺さん/八つ化け頭巾/ほれ薬

    • 力太郎/うぐいすの里/平林

      力太郎/うぐいすの里/平林

    • 浦島太郎/猿地蔵/宝くらべ

      浦島太郎/猿地蔵/宝くらべ

    • 金太郎/いかとするめ/三人泣き

      金太郎/いかとするめ/三人泣き

    • 魚女房/たにし長者/ほら吹き娘

      魚女房/たにし長者/ほら吹き娘

    • 大工と鬼六/熊と狐/和尚と小僧の川渡り

      大工と鬼六/熊と狐/和尚と小僧の川渡り

    • しっぺい太郎/天にのぼった息子/無精くらべ

      しっぺい太郎/天にのぼった息子/無精くらべ

    • 三年寝太郎/最後の嘘/うれし、めでたや、ありがたや

      三年寝太郎/最後の嘘/うれし、めでたや、ありがたや

    • 食わず女房/鼻たれ小僧/和尚と小僧のかみがない

      食わず女房/鼻たれ小僧/和尚と小僧のかみがない

    • ふるやのもり/旅人馬/闇夜にカラス

      ふるやのもり/旅人馬/闇夜にカラス

    • ぶんぶく茶釜/髪そり狐/そそうの相九郎

      ぶんぶく茶釜/髪そり狐/そそうの相九郎

    • 織姫と彦星/オンバの皮/いもころがし

      織姫と彦星/オンバの皮/いもころがし

    • 火男/ねずみのすもう/和尚と小僧のぷ~ぷ~ぱたぱた

      火男/ねずみのすもう/和尚と小僧のぷ~ぷ~ぱたぱた

    • わらしべ長者/厠の神様/仁王とどっこい

      わらしべ長者/厠の神様/仁王とどっこい

    • 天の羽衣/鷲のさらい子/こんにゃく問答

      天の羽衣/鷲のさらい子/こんにゃく問答

    • 絵姿女房/おいてけ堀/金をひろったら

      絵姿女房/おいてけ堀/金をひろったら

    • うばすて山/水の神の文使い/運のよいにわか侍

      うばすて山/水の神の文使い/運のよいにわか侍

    • かぐや姫/鬼の妹/まんじゅうこわい

      かぐや姫/鬼の妹/まんじゅうこわい

    • 海幸彦と山幸彦/河童が出てきた日/閻魔さまの失敗

      海幸彦と山幸彦/河童が出てきた日/閻魔さまの失敗

    • 三つの斧/猿の婿どの/天狗と盗人

      三つの斧/猿の婿どの/天狗と盗人

    • 屁ひり嫁/猫と茶釜の蓋/ちゃくりかきふ

      屁ひり嫁/猫と茶釜の蓋/ちゃくりかきふ

    • ねずみの婿取り/小石の手紙/だんまりくらべ

      ねずみの婿取り/小石の手紙/だんまりくらべ

    • きき耳ずきん/犬と猫と宝物/幽霊の歌よみ

      きき耳ずきん/犬と猫と宝物/幽霊の歌よみ

    • たのきゅう/てえてえ小法師/にせ地蔵

      たのきゅう/てえてえ小法師/にせ地蔵

    • 織姫と彦星(再)/うぐいすの里(再)/猿地蔵(再)

      織姫と彦星(再)/うぐいすの里(再)/猿地蔵(再)

    • 天狗の隠れみの/鬼婆さんが仲人/閻魔さまはハチゴロどん

      天狗の隠れみの/鬼婆さんが仲人/閻魔さまはハチゴロどん

    • 馬方山姥/えびのお伊勢参り/なんの病

      馬方山姥/えびのお伊勢参り/なんの病

    • 猫女房/ごんぞう虫/鼻高扇

      猫女房/ごんぞう虫/鼻高扇

    • 山梨とり/一軒家の婆さん/ムカデの医者むかえ

      山梨とり/一軒家の婆さん/ムカデの医者むかえ

    • 炭焼き長者/金のなる木/お坊さんの手ぬぐい

      炭焼き長者/金のなる木/お坊さんの手ぬぐい

    • たわらの藤太/狐のお産/取っつく引っつく

      たわらの藤太/狐のお産/取っつく引っつく

    • 三人の兄弟/狼の眉毛/どっこいしょ

      三人の兄弟/狼の眉毛/どっこいしょ

    • 宝ひょうたん/因幡の白兎/嫁の坊主頭

      宝ひょうたん/因幡の白兎/嫁の坊主頭

    • 鶴の恩返し/大江山の鬼退治/若返りの水

      鶴の恩返し/大江山の鬼退治/若返りの水

    • 三枚のお札/小僧とネコの絵/貧乏神

      三枚のお札/小僧とネコの絵/貧乏神

    • 町のねずみと田舎のねずみ/おしらさま/うさぎとカメ

      町のねずみと田舎のねずみ/おしらさま/うさぎとカメ

    • 笠地蔵/塩ふき臼/大年の客

      笠地蔵/塩ふき臼/大年の客

    • 桃太郎/はちかつぎ姫/十二支のはなし

      桃太郎/はちかつぎ姫/十二支のはなし

    • いくさはやめた/大蛇と狩人/尻尾の釣り

      いくさはやめた/大蛇と狩人/尻尾の釣り

    • 蛇息子/カッパとわらぞうり/そら豆とわらと炭

      蛇息子/カッパとわらぞうり/そら豆とわらと炭

    • 風の神と子供たち/漆の兄弟/天の邪鬼とわらし

      風の神と子供たち/漆の兄弟/天の邪鬼とわらし

    • 天福地福/菜飯八兵衛/茗荷女房

      天福地福/菜飯八兵衛/茗荷女房

    • 味噌買い橋/猫檀家/鳥呑み爺さん

      味噌買い橋/猫檀家/鳥呑み爺さん

    • あとかくしの雪/三つの謎かけ/こおった声

      あとかくしの雪/三つの謎かけ/こおった声

    • 尻鳴りべら/涙を流した鬼の面/星の火

      尻鳴りべら/涙を流した鬼の面/星の火

    • 七羽の白鳥/謎の恋歌/「お」は難しい

      七羽の白鳥/謎の恋歌/「お」は難しい

    • 闇を裂く雄叫び/タコほねなし/元犬

      闇を裂く雄叫び/タコほねなし/元犬

    • 一足千里のわらじ/山伏と白い狼/月日のたつのは早い

      一足千里のわらじ/山伏と白い狼/月日のたつのは早い

    • ヤマタノオロチ/サトリ女と桶屋/匂いのお返し

      ヤマタノオロチ/サトリ女と桶屋/匂いのお返し

    • 炭焼き長者(再)/鬼婆さんが仲人(再)/なんの病(再)

      炭焼き長者(再)/鬼婆さんが仲人(再)/なんの病(再)

    • 母の宝玉/おむすびころりん(再)/金の鳥居

      母の宝玉/おむすびころりん(再)/金の鳥居

    • こうもり/こぶとりじいさん(再)/弁当が働く

      こうもり/こぶとりじいさん(再)/弁当が働く

    • ヘビと狐の恩返し/花さか爺さん(再)/キジとカラス

      ヘビと狐の恩返し/花さか爺さん(再)/キジとカラス

    • 涙がこぼれる/力太郎(再)/ひばりと若水

      涙がこぼれる/力太郎(再)/ひばりと若水

    • 母と娘の鬼退治/金太郎(再)/屁かぶり娘

      母と娘の鬼退治/金太郎(再)/屁かぶり娘

    • 大根の武者/ふるやのもり(再)/金の馬糞

      大根の武者/ふるやのもり(再)/金の馬糞

    • 月ノ輪の消えるとき/ねずみ経(再)/げんこつのほうび

      月ノ輪の消えるとき/ねずみ経(再)/げんこつのほうび

    • 人魚のごちそう/熊と狐(再)/人のはじまり

      人魚のごちそう/熊と狐(再)/人のはじまり

    • 赤い糸/牛の嫁入り(再)/鏡のむこう

      赤い糸/牛の嫁入り(再)/鏡のむこう

    • 鯉女房/鼻たれ小僧(再)/豆の大木

      鯉女房/鼻たれ小僧(再)/豆の大木

    • 猿の恩返し/一寸法師(再)/ひょうたん息子

      猿の恩返し/一寸法師(再)/ひょうたん息子

    • おじょう狐/平林(再)/荒武者と牛車

      おじょう狐/平林(再)/荒武者と牛車

    • だんぶり長者/魚女房(再)/一休さんのとんち話

      だんぶり長者/魚女房(再)/一休さんのとんち話

    • 猿正宗/月日のたつのは早い(再)/きこりと山姥

      猿正宗/月日のたつのは早い(再)/きこりと山姥

    • 百合若大臣/火男(再)/和尚と小僧の餅は毒

      百合若大臣/火男(再)/和尚と小僧の餅は毒

    • ものいう魚/浦島太郎(再)/鬼の手形

      ものいう魚/浦島太郎(再)/鬼の手形

    • 足折れ燕/おいてけ堀(再)/九頭竜伝説

      足折れ燕/おいてけ堀(再)/九頭竜伝説

    • 夢の孝心/ねずみのすもう(再)/瓜を盗まれた話

      夢の孝心/ねずみのすもう(再)/瓜を盗まれた話

    • 鉢の木/かぐや姫(再)/お行さまと狐

      鉢の木/かぐや姫(再)/お行さまと狐

    • 耳なし芳一/仁王とどっこい(再)/ムジナの災難

      耳なし芳一/仁王とどっこい(再)/ムジナの災難

    • ふとんの話/ちゃくりかきふ(再)/踊る骸骨

      ふとんの話/ちゃくりかきふ(再)/踊る骸骨

    • ダンダラボッチと大わらじ/絵姿女房(再)/袋のキツネ

      ダンダラボッチと大わらじ/絵姿女房(再)/袋のキツネ

    • 人形使い/厠の神様(再)/鯨となまこ

      人形使い/厠の神様(再)/鯨となまこ

    • もの言わぬお菊/うばすて山(再)/相撲取りの妹

      もの言わぬお菊/うばすて山(再)/相撲取りの妹

    • さるかに/わらしべ長者(再)/頭が池

      さるかに/わらしべ長者(再)/頭が池

    • 人魚のごちそう(再)/母と娘の鬼退治(再)/キジとカラス(再)

      人魚のごちそう(再)/母と娘の鬼退治(再)/キジとカラス(再)

    • 小さな栃の実/河童が出てきた日(再)/おりゅう柳

      小さな栃の実/河童が出てきた日(再)/おりゅう柳

    • 白銀堂/小石の手紙(再)/名刀木千把丸

      白銀堂/小石の手紙(再)/名刀木千把丸

    • 舌切り雀/馬方山姥(再)/猫の踊り場

      舌切り雀/馬方山姥(再)/猫の踊り場

    • 耳地蔵/ムカデの医者むかえ(再)/弁天の沼

      耳地蔵/ムカデの医者むかえ(再)/弁天の沼

    • かげろうの里/因幡の白兎(再)/占いくらべ

      かげろうの里/因幡の白兎(再)/占いくらべ

    • 三つの面/天狗の隠れみの(再)/空とぶ戸板

      三つの面/天狗の隠れみの(再)/空とぶ戸板

    • ばあちゃんと大ダコ/どっこいしょ(再)/愛鷹山の天狗

      ばあちゃんと大ダコ/どっこいしょ(再)/愛鷹山の天狗

    • 謎の刀鍛冶/狐のお産(再)/千亀女

      謎の刀鍛冶/狐のお産(再)/千亀女

    • かちかち山/三枚のお札(再)/カッパと手洗鉢

      かちかち山/三枚のお札(再)/カッパと手洗鉢

    • 幽霊井戸/夢を買った男(再)/芋掘り藤五郎

      幽霊井戸/夢を買った男(再)/芋掘り藤五郎

    • 身がわり稲荷/鶴の恩返し(再)/綿帽子の妖怪

      身がわり稲荷/鶴の恩返し(再)/綿帽子の妖怪

    • 丈六地蔵/貧乏神(再)/鉢の鯉

      丈六地蔵/貧乏神(再)/鉢の鯉

    • 大みそかの金馬/笠地蔵(再)/おドテさま

      大みそかの金馬/笠地蔵(再)/おドテさま

    • 紅花船/十二支のはなし(再)/おくられた塩

      紅花船/十二支のはなし(再)/おくられた塩

    • 鹿の湯/尻尾の釣り(再)/八郎太郎

      鹿の湯/尻尾の釣り(再)/八郎太郎

    • にしんと婆さん/風の神と子供たち(再)/クモの一念

      にしんと婆さん/風の神と子供たち(再)/クモの一念

    • 雄蛇が池/こおった声(再)/和尚と小僧のそら豆の木

      雄蛇が池/こおった声(再)/和尚と小僧のそら豆の木

    • 相撲稲荷/そら豆とわらと炭(再)/東の男と西の男

      相撲稲荷/そら豆とわらと炭(再)/東の男と西の男

    • ヘクソカズラ/しっぺい太郎(再)/はだか武兵

      ヘクソカズラ/しっぺい太郎(再)/はだか武兵

    • お酢のささやき/鳥呑み爺さん(再)/天狗と空の旅

      お酢のささやき/鳥呑み爺さん(再)/天狗と空の旅

    • 雪女/おしらさま(再)/六百歳の女

      雪女/おしらさま(再)/六百歳の女

    • 牛恋峠/桃太郎(再)/そばっ喰いの清兵衛

      牛恋峠/桃太郎(再)/そばっ喰いの清兵衛

    • 岩になった鬼/タコほねなし(再)/龍宮淵

      岩になった鬼/タコほねなし(再)/龍宮淵

    • 雷太と鬼/「お」は難しい(再)/焼け地蔵

      雷太と鬼/「お」は難しい(再)/焼け地蔵

    • 権八と椿/一足千里のわらじ(再)/母子塚

      権八と椿/一足千里のわらじ(再)/母子塚

    • 耳地蔵(再)/カッパと手洗鉢(再)/小さな栃の実(再)

      耳地蔵(再)/カッパと手洗鉢(再)/小さな栃の実(再)

    • ちょうふく山の山姥/さだ六としろ/座敷わらし

      ちょうふく山の山姥/さだ六としろ/座敷わらし

    • 油しぼり/星女房/かしき大尽

      油しぼり/星女房/かしき大尽

    • 火の鳥/木仏金仏/芝浜

      火の鳥/木仏金仏/芝浜

    • お坊さんとカメ/キジムナー/けちの弔い

      お坊さんとカメ/キジムナー/けちの弔い

    • おくり星/川の主との約束/鴨とり権兵衛

      おくり星/川の主との約束/鴨とり権兵衛

    • 蛸八長者/長者とわらび/嫁の才覚

      蛸八長者/長者とわらび/嫁の才覚

    • 順ぐり食い/神となった老婆/やよいの船

      順ぐり食い/神となった老婆/やよいの船

    • 政吉と地蔵さん/蜂と山賊/死神

      政吉と地蔵さん/蜂と山賊/死神

    • お天道さまと金の綱/小僧と三十一(みそひと)文字/牛若丸

      お天道さまと金の綱/小僧と三十一(みそひと)文字/牛若丸

    • 鱒の恩返し/異人の牛骨/六人の猛者

      鱒の恩返し/異人の牛骨/六人の猛者

    • お伊勢参りの松/座頭さんの木/力持ちの奉公人

      お伊勢参りの松/座頭さんの木/力持ちの奉公人

    • いたちとねずみ/小太郎と竜/雷さんと娘

      いたちとねずみ/小太郎と竜/雷さんと娘

    • 宝の沼/辰子姫/黒姫と竜

      宝の沼/辰子姫/黒姫と竜

    • おんぶされたお坊さん/地獄を知った男/幽霊のひしゃく

      おんぶされたお坊さん/地獄を知った男/幽霊のひしゃく

    • おぼろ月夜の嫁さん/一モッコ山/とびくら

      おぼろ月夜の嫁さん/一モッコ山/とびくら

    • 一休さんの虎退治/山の神と子供/鶴見塚

      一休さんの虎退治/山の神と子供/鶴見塚

    • もぐらと太陽/狐の恩返し/茶のみ

      もぐらと太陽/狐の恩返し/茶のみ

    • 龍神婆さま/ない袖はふれない/しょうじょう寺の狸ばやし

      龍神婆さま/ない袖はふれない/しょうじょう寺の狸ばやし

    • 火除け仏/柳のたたり/鮭を食わぬ家

      火除け仏/柳のたたり/鮭を食わぬ家

    • 亡者が狙った魂/たこ薬師/乳母柳

      亡者が狙った魂/たこ薬師/乳母柳

    • 豆っこと地蔵さま/葦の泉/白鳥の関

      豆っこと地蔵さま/葦の泉/白鳥の関

    • 朝六橋/怪力の女房/お花見ゆうれい

      朝六橋/怪力の女房/お花見ゆうれい

    • 恋する地蔵さま/いたずら狐のぺちゃんこ鼻/ふくろう紺屋

      恋する地蔵さま/いたずら狐のぺちゃんこ鼻/ふくろう紺屋

    • ねこの茶わん/ものぐさ太郎/猿とひきがえる

      ねこの茶わん/ものぐさ太郎/猿とひきがえる

    • 縁結びの観音さま/開かずの箱/ろうそく騒動

      縁結びの観音さま/開かずの箱/ろうそく騒動

    • 花さか爺さん(再)/千両みかん/極楽泥棒

      花さか爺さん(再)/千両みかん/極楽泥棒

    • 鶴の恩返し(再)/イノシシの塔/雷と石びつ

      鶴の恩返し(再)/イノシシの塔/雷と石びつ

    • ろくろ首/力太郎(再)/キジムナーと海の神

      ろくろ首/力太郎(再)/キジムナーと海の神

    • のっぺらぼう/かぐや姫(再)/崇徳院

      のっぺらぼう/かぐや姫(再)/崇徳院

    • そばと餅/蟹問答/こぶとり爺さん(再)

      そばと餅/蟹問答/こぶとり爺さん(再)

    • 金太郎(再)/根子岳の猫/月夜に駆ける牛

      金太郎(再)/根子岳の猫/月夜に駆ける牛

    • わらしべ長者(再)/弓矢の兄弟/巫女の舞

      わらしべ長者(再)/弓矢の兄弟/巫女の舞

    • 木こりと化け蟹/化け物使い/おむすびころりん(再)

      木こりと化け蟹/化け物使い/おむすびころりん(再)

    • たぬきの糸車/二つの月/姥捨て山(再)

      たぬきの糸車/二つの月/姥捨て山(再)

    • ねずみがくれた幸/浦島太郎(再)/河鹿の屏風

      ねずみがくれた幸/浦島太郎(再)/河鹿の屏風

    • 一寸法師(再)/オオカミ石/目黒のさんま

      一寸法師(再)/オオカミ石/目黒のさんま

    • 大挽きの善六/天の羽衣(再)/仙人みかん

      大挽きの善六/天の羽衣(再)/仙人みかん

    • 相撲を取った貧乏神/ころぶころぶ/笠地蔵(再)

      相撲を取った貧乏神/ころぶころぶ/笠地蔵(再)

    • 分福茶釜/あんばらやみの馬/天の岩戸

      分福茶釜/あんばらやみの馬/天の岩戸

    • 竜宮の若姫/塩ふき臼(再)/抜け雀

      竜宮の若姫/塩ふき臼(再)/抜け雀

    • 二つの徳/鵜戸さん参り/猿地蔵(再)

      二つの徳/鵜戸さん参り/猿地蔵(再)

    • 桃太郎(再)/山鳥の矢/そば屋の婿になった雷

      桃太郎(再)/山鳥の矢/そば屋の婿になった雷

    • お福と鬼/鬼の年取り/上人さまと狸

      お福と鬼/鬼の年取り/上人さまと狸

    • 金色の卵/亀になった男/三年寝太郎(再)

      金色の卵/亀になった男/三年寝太郎(再)

    • あぶの恩返し/雷さまとお医者さま/絵姿女房(再)

      あぶの恩返し/雷さまとお医者さま/絵姿女房(再)

    • 水の種/福ねずみ/なんにもせん人

      水の種/福ねずみ/なんにもせん人

    • 分銅狐/この世で一番えらい者/雛の夜ばやし

      分銅狐/この世で一番えらい者/雛の夜ばやし

    • 山姥と旅芸人/せんとくの金/おこぜの恋

      山姥と旅芸人/せんとくの金/おこぜの恋

    • 泥棒の損/馬と犬と猫と鶏の旅/話十両

      泥棒の損/馬と犬と猫と鶏の旅/話十両

    • 馬とカアランベ/白狐の恩返し/さらさらやさら

      馬とカアランベ/白狐の恩返し/さらさらやさら

    • 桃太郎(再)/金太郎(再)/浦島太郎(再)

      桃太郎(再)/金太郎(再)/浦島太郎(再)

    • さるかに(再)/欲張り喜八/蜘蛛の綾織

      さるかに(再)/欲張り喜八/蜘蛛の綾織

    • まんじゅうこわい(再)/雨だれの化物/大工と鬼六(再)

      まんじゅうこわい(再)/雨だれの化物/大工と鬼六(再)

    • カチカチ山(再)/足長手長/山伏石

      カチカチ山(再)/足長手長/山伏石

    • 灰かぶり灰太郎/天狗の酒/笛吹き兼吉

      灰かぶり灰太郎/天狗の酒/笛吹き兼吉

    • バッタリ沢のキツネ/祝いの相撲/だんまりくらべ(再)

      バッタリ沢のキツネ/祝いの相撲/だんまりくらべ(再)

    • 鼻とりの地蔵さん/たのきゅう(再)/鯨橋

      鼻とりの地蔵さん/たのきゅう(再)/鯨橋

    • 転失気/鼻たれ小僧(再)/マヨイガ

      転失気/鼻たれ小僧(再)/マヨイガ

    • 鯉になった和尚さん/お釜の歌/茶つぼ

      鯉になった和尚さん/お釜の歌/茶つぼ

    • 聴き耳頭巾/爺さんおるかい/人参と牛蒡と大根

      聴き耳頭巾/爺さんおるかい/人参と牛蒡と大根

    • つのなしさざえ/柳の葉の魚/村に来た大僧正さま

      つのなしさざえ/柳の葉の魚/村に来た大僧正さま

    • 味噌豆は三里戻っても食え/厚狭の寝太郎/かけ椀太郎

      味噌豆は三里戻っても食え/厚狭の寝太郎/かけ椀太郎

    • 馬よりも速い男/怪力鬼太夫/かっぱとひょうたん

      馬よりも速い男/怪力鬼太夫/かっぱとひょうたん

    • さだめを背負った二人の若者/おさん狐と与三郎狸/地底の国

      さだめを背負った二人の若者/おさん狐と与三郎狸/地底の国

    • あわてものの話/雲辺寺の猫/山おり長者

      あわてものの話/雲辺寺の猫/山おり長者

    • 猫の芝居/半兵衛大明神/ヒョウタン観音

      猫の芝居/半兵衛大明神/ヒョウタン観音

    • まあだまだわからん/雷と桑の木/耳なし芳一(再)

      まあだまだわからん/雷と桑の木/耳なし芳一(再)

    • まわり地蔵/横向き地蔵/茶碗の中

      まわり地蔵/横向き地蔵/茶碗の中

    • 豆のつると天の館/お貞のはなし/もや船

      豆のつると天の館/お貞のはなし/もや船

    • 黒部の浦島/野茶坊/おしどり

      黒部の浦島/野茶坊/おしどり

    • 沼に沈んだ妖刀/番町皿屋敷/善助とムジナとカッパ

      沼に沈んだ妖刀/番町皿屋敷/善助とムジナとカッパ

    • 大蛸の帽子/葬られた秘密/一文字たぬき

      大蛸の帽子/葬られた秘密/一文字たぬき

    • カッパ小僧/和尚と小僧のくわん、くった/雀とキツツキ

      カッパ小僧/和尚と小僧のくわん、くった/雀とキツツキ

    • はっけ八太郎/お初観音/赤池の化物

      はっけ八太郎/お初観音/赤池の化物

    • 果報は寝て待て/屁こき婆/とんびの卵

      果報は寝て待て/屁こき婆/とんびの卵

    • 化物寺/なすび婆/天狗のかくれ蓑

      化物寺/なすび婆/天狗のかくれ蓑

    • 茶つぼ(再)/山おり長者(再)/転失気(再)

      茶つぼ(再)/山おり長者(再)/転失気(再)

    • 桃太郎(再)/蛙の親不幸/若返りの水(再)

      桃太郎(再)/蛙の親不幸/若返りの水(再)

    • こぶとり爺さん(再)/ぶんぶん酌にさせ/小槌の柄

      こぶとり爺さん(再)/ぶんぶん酌にさせ/小槌の柄

    • 金太郎(再)/雷のてがた/ウソつき名人

      金太郎(再)/雷のてがた/ウソつき名人

    • ぶんぶく茶釜(再)/婿入りの難問/三人の商人

      ぶんぶく茶釜(再)/婿入りの難問/三人の商人

    • おむすびころりん(再)/鬼の湯/頭が池(再)

      おむすびころりん(再)/鬼の湯/頭が池(再)

    • 浦島太郎(再)/つるのおみやげ/五助どんの商売

      浦島太郎(再)/つるのおみやげ/五助どんの商売

    • 一寸法師(再)/風の神と子供たち(再)/すっとんころりのおとの様

      一寸法師(再)/風の神と子供たち(再)/すっとんころりのおとの様

    • 三枚のお札(再)/さるやの石/ねずみの婿取り(再)

      三枚のお札(再)/さるやの石/ねずみの婿取り(再)

    • かぐや姫(再)/はちかつぎ姫(再)/髪長姫

      かぐや姫(再)/はちかつぎ姫(再)/髪長姫

    • さるかに(再)/牛鬼/北方と南方の村ざかい

      さるかに(再)/牛鬼/北方と南方の村ざかい

    • 花さか爺さん(再)/海坊主/化けくらべ

      花さか爺さん(再)/海坊主/化けくらべ

    • 鶴の恩返し(再)/ちんちん小袴/化けものと山んば

      鶴の恩返し(再)/ちんちん小袴/化けものと山んば

    • 笠地蔵(再)/大年の火/雪女(再)

      笠地蔵(再)/大年の火/雪女(再)

    • 夢を買った男(再)/鷲山のむじな/病気をなおす石ぶみ様

      夢を買った男(再)/鷲山のむじな/病気をなおす石ぶみ様

    • いもころがし(再)/ガマガエルの油/荒坂長者

      いもころがし(再)/ガマガエルの油/荒坂長者

    • ねずみ経(再)/権太夫池の大蛇/嫁田のはなし

      ねずみ経(再)/権太夫池の大蛇/嫁田のはなし

    • 火男(再)/上人原(しょうにんばる)/でえたらぼっち

      火男(再)/上人原(しょうにんばる)/でえたらぼっち

    • 耳地蔵(再)/手賀沼にもぐった牛/葦を刈る夫

      耳地蔵(再)/手賀沼にもぐった牛/葦を刈る夫

    • 子育て幽霊/おまん桜/おその狐と鍛冶屋

      子育て幽霊/おまん桜/おその狐と鍛冶屋

    • 食わず女房(再)/ああ はくしょん プー/丑の刻参り

      食わず女房(再)/ああ はくしょん プー/丑の刻参り

    • 舌切り雀(再)/すり鉢売りの夢/キツネ女房

      舌切り雀(再)/すり鉢売りの夢/キツネ女房

    • ふるやのもり(再)/天狗とじゃがいも/勘右衛門(かんね)とお姫様のかけごろ

      ふるやのもり(再)/天狗とじゃがいも/勘右衛門(かんね)とお姫様のかけごろ

    • うぐいすの里(再)/長者と河太郎(がたろう)/別の娘に入った魂

      うぐいすの里(再)/長者と河太郎(がたろう)/別の娘に入った魂

    • 座敷わらし(再)/ぐうたら亭主とガミガミ女房/桃と赤鬼

      座敷わらし(再)/ぐうたら亭主とガミガミ女房/桃と赤鬼

    • 瓜子姫/元犬(再)/大根のびっくりぎょうてん

      瓜子姫/元犬(再)/大根のびっくりぎょうてん

    • ちんちん小袴(再)/さるやの石(再)/鷲山のむじな(再)

      ちんちん小袴(再)/さるやの石(再)/鷲山のむじな(再)

    • 桃太郎(再)/そばがき和尚/鼻と朝粥

      桃太郎(再)/そばがき和尚/鼻と朝粥

    • たにし長者(再)/八百比丘尼/大蛇の子

      たにし長者(再)/八百比丘尼/大蛇の子

    • 八つ化け頭巾(再)/いわしの頭も信心から/鬼助と彦七

      八つ化け頭巾(再)/いわしの頭も信心から/鬼助と彦七

    • しっぺい太郎(再)/一夜で咲いた菜の花畑/仏さまのひたいの光

      しっぺい太郎(再)/一夜で咲いた菜の花畑/仏さまのひたいの光

    • 牛の嫁入り(再)/芝浜(再)/虎猫とお坊さん

      牛の嫁入り(再)/芝浜(再)/虎猫とお坊さん

    • 牛若丸(再)/安達ヶ原の鬼婆/月日のたつのは早い

      牛若丸(再)/安達ヶ原の鬼婆/月日のたつのは早い

    • 因幡の白兎(再)/奇しき色の大鹿/サンゴスの玉

      因幡の白兎(再)/奇しき色の大鹿/サンゴスの玉

    • たにしの姉妹/白蛇の娘/青天狗と赤天狗

      たにしの姉妹/白蛇の娘/青天狗と赤天狗

    • 竜宮から来た猫/さしさばとつるし柿/おなら売り

      竜宮から来た猫/さしさばとつるし柿/おなら売り

    • 猿の婿どの(再)/オト女の火/あぶら売りときつね

      猿の婿どの(再)/オト女の火/あぶら売りときつね

    • ものぐさ太郎(再)/月夜の笛/エビとカラス

      ものぐさ太郎(再)/月夜の笛/エビとカラス

    • 海幸彦と山幸彦(再)/愚か婿と蟹のふんどし/鬼越を通った鬼たち

      海幸彦と山幸彦(再)/愚か婿と蟹のふんどし/鬼越を通った鬼たち

    • 仁王とどっこい(再)/牛熊様/夜叉が池

      仁王とどっこい(再)/牛熊様/夜叉が池

    • 織姫と彦星(再)/お地蔵さまのおじひ/八橋

      織姫と彦星(再)/お地蔵さまのおじひ/八橋

    • 谷底の平茸/嫁さんのみやげ/牡丹の花とねずみ

      谷底の平茸/嫁さんのみやげ/牡丹の花とねずみ

    • 大日山の天狗の話/きつねの贈り物/鷲のさらい子(再)

      大日山の天狗の話/きつねの贈り物/鷲のさらい子(再)

    • 小僧と狐/観音さまの片もも肉/ごんぞう虫(再)

      小僧と狐/観音さまの片もも肉/ごんぞう虫(再)

    • おいてけ堀(再)/飛んだ男の飛んだ旅/弟切草

      おいてけ堀(再)/飛んだ男の飛んだ旅/弟切草

    • 四谷怪談/墓穴の宿/極楽泥棒(再)

      四谷怪談/墓穴の宿/極楽泥棒(再)

    • 死んだ妻の悪霊/乳母ざくら/へび侍

      死んだ妻の悪霊/乳母ざくら/へび侍

    • 嫉妬の箱/鏡と鐘/ねこの茶碗

      嫉妬の箱/鏡と鐘/ねこの茶碗

    • 破られた約束/青柳のはなし/閻魔さまはハチゴロどん

      破られた約束/青柳のはなし/閻魔さまはハチゴロどん

    • 孫四郎淵/ずいたん地蔵/琴姫物語

      孫四郎淵/ずいたん地蔵/琴姫物語

    • そそうの相九郎(再)/首切り地蔵/源次と頭巾

      そそうの相九郎(再)/首切り地蔵/源次と頭巾

    • 自分の葬式を見た男/幽霊街道/吉作落とし

      自分の葬式を見た男/幽霊街道/吉作落とし

    • しっぺい太郎(再)/安達ヶ原の鬼婆(再)/オト女の火(再)

      しっぺい太郎(再)/安達ヶ原の鬼婆(再)/オト女の火(再)

    • 魚女房(再)/おぶさりてぇ/安国寺のきつね小僧

      魚女房(再)/おぶさりてぇ/安国寺のきつね小僧

    • 目黒のさんま(再)/河童徳利/舟を沈めた大鯉

      目黒のさんま(再)/河童徳利/舟を沈めた大鯉

    • 茗荷女房(再)/たぬきの糸車(再)/狐のお産(再)

      茗荷女房(再)/たぬきの糸車(再)/狐のお産(再)

    • ろくろ首(再)/ねずみのすもう(再)/おしらさま(再)

      ろくろ首(再)/ねずみのすもう(再)/おしらさま(再)

    • 天福地福(再)/塩買い大黒/藤原村

      天福地福(再)/塩買い大黒/藤原村

    • 蛸八長者(再)/文七元結/おりゅう柳(再)

      蛸八長者(再)/文七元結/おりゅう柳(再)

    • ヤマタノオロチ(再)/池月/鬼と長芋

      ヤマタノオロチ(再)/池月/鬼と長芋

    • 三枚のお札(再)/ビワクウナ/あずけた宝

      三枚のお札(再)/ビワクウナ/あずけた宝

    • おいせのかっぱ/ムカデの医者むかえ(再)/サルになった金もち

      おいせのかっぱ/ムカデの医者むかえ(再)/サルになった金もち

    • 嘉六と鶴/不知火の松/天狗にさらわれた吾八

      嘉六と鶴/不知火の松/天狗にさらわれた吾八

    • 力太郎(再)/村いちばんの孝行息子/ぼんぼんザメ

      力太郎(再)/村いちばんの孝行息子/ぼんぼんザメ

    • 雪女(再)/てんぐにもらったげた/おにのうで

      雪女(再)/てんぐにもらったげた/おにのうで

    • たいしこ団子/おどり与平とよめなしギツネ/かねっこおり女房

      たいしこ団子/おどり与平とよめなしギツネ/かねっこおり女房

    • 鳳来寺の三びきのおに/手形山/嫁の剃髪

      鳳来寺の三びきのおに/手形山/嫁の剃髪

    • しいたれは ぬすっと/かみなりのすきなへそ/乙女峠

      しいたれは ぬすっと/かみなりのすきなへそ/乙女峠

    • お坊さんの手ぬぐい(再)/フキものがたり/白ゴマ千そう黒ゴマ千そう

      お坊さんの手ぬぐい(再)/フキものがたり/白ゴマ千そう黒ゴマ千そう

    • さだ六としろ(再)/竜の目をなおした男/おにのおまもり玉

      さだ六としろ(再)/竜の目をなおした男/おにのおまもり玉

    • 能登島のムジナ/福の神の福助さん/しろと小坊主

      能登島のムジナ/福の神の福助さん/しろと小坊主

    • 星の火(再)/芋の森/あげは蝶の恩返し

      星の火(再)/芋の森/あげは蝶の恩返し

    • ぼつぼつ効く薬/化け物使い(再)/京の蛙、大坂の蛙

      ぼつぼつ効く薬/化け物使い(再)/京の蛙、大坂の蛙

    • しょうじょう寺の狸ばやし(再)/雛の夜ばやし(再)/ネコになりかけた男

      しょうじょう寺の狸ばやし(再)/雛の夜ばやし(再)/ネコになりかけた男

    • 桃太郎(再)/屁の番人/ツガニの恩返し

      桃太郎(再)/屁の番人/ツガニの恩返し

    • 金太郎(再)/うとう鳥のたたり/やっとべえと天狗

      金太郎(再)/うとう鳥のたたり/やっとべえと天狗

    • 浦島太郎(再)/一荷おしょう/身なげ石

      浦島太郎(再)/一荷おしょう/身なげ石

    • 一寸法師(再)/女川谷の大蛇/雨ごい菩薩

      一寸法師(再)/女川谷の大蛇/雨ごい菩薩

    スタッフ

    キャスト

    • 語り手

      松金よね子

    あなたへのおすすめ

    あなたにおすすめのアニメです

    王様ランキング

    王様ランキング

    国の豊かさ、抱えている強者どもの数、 そして王様自身がいかに勇者のごとく強いか、 それらを総合的にランキングしたもの、それが〝王様ランキング〟である。 主人公のボッジは、王様ランキング7位のボッス王が統治する王国の 第一王子として生まれた。 ところがボッジは、生まれつき耳が聞こえず、 まともに剣すら振れぬほど非力であり、 家臣はもちろん民衆からも「とても王の器ではない」と蔑まれていた。 そんなボッジにできた初めての友達、カゲ。 カゲとの出会い、そして小さな勇気によって、 ボッジの人生は大きく動きだす———— 。

    2021年

    魔法少女隊アルス

    魔法少女隊アルス

    スタジオ4℃と雨宮慶太がタッグを組んだ作品。後に、新作・未公開エピソードの「魔法少女隊アルス ザ・アドベンチャー」も制作された。魔法に憧れる人間の少女・アルスは、ある日、魔法界に迷い込んでしまった。そこで、見習い魔女となった彼女は、同じく見習い魔女のシーラやエバと共に様々な困難に立ち向かっていく。

    2004年

    劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~

    劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~

    西暦2059年、移民船団“マクロス・フロンティア”は、新天地を求めて銀河を航海していた。 未知なる重機甲生命体“バジュラ”から襲撃を受けるが、S.M.Sの命懸けの死闘や、シェリル・ノームとランカ・リーという2人の歌姫の活躍で交戦は終わりを迎えた。 それから数カ月後、ランカはスターへの道をかけ上がっていた。 一方、シェリルは死を予感しながら、それでも高みを目指していた。 しかし、彼女たちの歌声には、バジュラにまつわる謎が秘められていた。 その謎を狙う者たちが、マクロス・フロンティアに襲いかかる。

    2011年

    魔法少女リリカルなのはStrikerS

    魔法少女リリカルなのはStrikerS

    突然の空港火災。巻き込まれてしまった小さな少女は、炎の中でただ、涙することしかできなかった。しかし、痛みと苦しみに瞳を閉じかけたその時。炎を貫いて現れたのは、自分よりもほんのいくらか年上なだけの、ひとりの少女だった。管理局の魔導師。炎も、障害も、すべてを貫いて自分を助け出してくれた年上の少女の姿に、小さな少女はまた涙した。それは悲しみや痛みの涙ではなく無力な自分と、痛みと苦しみを前に、なにもできない自分の弱さへの涙だった。小さな少女は心に決めた。「強くなる」ことを。4年の時が過ぎ、小さな少女の手足と背丈は、あの時出会った年上の少女と同じくらいには伸びていた。小さな少女はいくらか前、あの時自分を助けてくれた年上の少女の名前を知った。「高町なのは」それは、管理局航空部隊のエースオブエース。雲の彼方、空の向こうよりまだ遠い、星のような存在だった。しかし、小さな少女はもう決めていた。空を飛ぶことができなくても、星にたどり着くことができなくとも。自分の足で大地に立って自分の腕で、空に向かって、星に向かって手を伸ばすこと。小さな少女は、空を見上げる。スバル・ナカジマ、15歳。憧れに向かって、前に進むために。

    2007年

    ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!

    ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!

    人間と妖怪の友好盆踊り大会の準備に追われる鬼太郎たち。その招待状を持って那須高原〝殺生石〟遺跡にやって来たネコ娘は、そこで村人らに反物を売る人間の姿をした妙な妖怪と出会う。不審を抱いたネコ娘が尾行すると人間の姿をした妖怪が、中国妖怪のボス・チーであることを知る。また、チーが部下を従え、日本征服を企んでいることを知る。そして、ぬりかべ、砂かけ婆ら日本の妖怪たちがすでに捕まってしまっていることも知る。ネコ娘の報告を受けた鬼太郎らは、ぬりかべらを救い出すため、妖怪城へと乗り込む。早速、チーらの手荒な出迎えを受ける。応戦する鬼太郎であったが、チーの妖気を受けて金縛りにあい、丸薬を飲まされた鬼太郎は、ぬりかべ同様、体が溶けてまだら模様の1枚の布にされてしまう。鬼太郎を失い、なすすべもなくなった日本妖怪軍団。そんな失意の中、再度中国妖怪軍団に戦いを挑む。そして、その戦いの隙に、目玉親父らは妖怪城へと潜り込み、反物となった鬼太郎を救い出すのだった。さらに、中国の妖怪に詳しい井戸仙人を探し出し、鬼太郎を元の姿に戻してもらう。また、井戸仙人の話から、チーは日本で殺された姉の復讐のためにやってきたことを知るのだった。鬼太郎は、再び妖怪城への総攻撃を仕掛ける。一方、鬼太郎に逃げられたことを知ったチーは、日本妖怪を叩きのめすべく妖神(竜)の術を使うのだった。巨大な妖神が現れ、鬼太郎軍団に危機が迫る。果たして、鬼太郎はこの危機を切り抜けることができるのであろうか…。

    1986年

    ルパン三世 天使の策略~夢のカケラは殺しの香り~

    ルパン三世 天使の策略~夢のカケラは殺しの香り~

    米空軍基地エリア51に保管されている「オリジナルメタル」は、何と墜落したUFOの破片。しかも斬鉄剣でも斬れない代物。ルパンは愛する峰不二子に贈る指輪の材料にしようとエリア51に予告状を送りつける。だがお宝を狙っていたのはルパンだけではなかった。ジークンドーの達人ジョー、重火器のリンダ、妖刀紅桜を持つ辻斬りカオル、そして毒使いソフィという女4人組ラッキークローバーが率いるテロ組織ブラッディエンジェルス、さらに銭形警部と女性捜査官エミリーのでこぼこコンビも加わり、「オリジナルメタル」をめぐる争奪戦が始まった!

    2005年

    劇場版 Fate / stay night UNLIMITED BLADE WORKS

    劇場版 Fate / stay night UNLIMITED BLADE WORKS

    聖杯戦争、それは手にした者の願いを叶えるという“聖杯”を求め、7人の魔術師(マスター)と契約した使い魔(サーウ゛ァント)と共に最後の一組になるまで戦う殺し合いの儀式。幼いころ大火災によって両親を失い孤なった衛宮士郎は魔術師を名乗る人物に育てられる。あれから十年、ふとしたきっかけからサーヴァントの一人“セイバー”と契約してしまった士郎は“聖杯戦争”に巻き込まれてゆく。

    2010年

    ヘタリア World Series (第4期)

    ヘタリア World Series (第4期)

    TVアニメの第4シリーズ。女の子が大好き、陽気で憎めない「イタリア」と、厳格できまじめな「ドイツ」を中心に「日本」「アメリカ」「イギリス」「フランス」などの人物が、ためになる世界史のエピソードや文化・習慣にちなんだやりとりをコミカルにくり広げる!!

    2010年

    進化の実~知らないうちに勝ち組人生~

    進化の実~知らないうちに勝ち組人生~

    今、世界が進化する いじめられっ子だった高校生・柊誠一が、ある日突然学校全体が剣と魔法のゲームのような異世界に飛ばされ、偶然“進化の実”を口にしたことから勝ち組人生を歩み始める物語。

    2021年

    のりものまん モービルランドのカークン

    のりものまん モービルランドのカークン

    おれ、カークン。みんなに荷物をとどける『おとどけや』なんだ! 「モービルランド」はのりものたちが暮らす島。島にやってきたカークンは「おとどけや」を始めます。色々なのりものたちに、荷物をとどけるのです。皆をサビさせるサビビーにじゃまをされるときはあるけれど、一生懸命、おとどけを頑張るカークン。今日はどんなのりものに会えるかな?

    2020年

    X-MEN

    X-MEN

    X-MENは世界最強のテレパス・プロフェッサーXが創設したミュータント組織である。 人類とミュータントの両方を守るべく結成されたX-MENだったが、一年前の秘密結社「インナーサークル」との戦闘でメンバーのジーン・グレイが死亡し、それ以来活動休止となっていた。 そんな中、日本の東北に住むミュータントの中学生が行方不明となり、プロフェッサーXのもとへ助けを求める連絡が入る。 今回の失踪事件の裏にミュータントに関るさらに大きな事件の予兆を感じ取ったXは、各地に散らばっていたX-MENメンバーを召集。一年ぶりにX-MENが再結成する。

    2011年

    聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 後章

    聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 後章

    冥界、それは冥王ハーデスが支配する死の世界。光なき嘆きの世界へ降り立った、星矢たち青銅聖闘士たちの戦いは激しさを増し、過酷な運命にすら翻弄されようとしていた。そこでは固い兄弟の絆でさえも永遠ではないのだ。瞬に憑依したハーデスは、一輝の小宇宙に懐かしさを感じてジュデッカへと赴く。弟を取り戻すため、ハーデスに戦いを挑む一輝。熱き不死鳥の小宇宙は冥王の心をも動かすが、驚愕の事実が明らかになる。“グレイテスト・エクリップス”が始まり、月が太陽を遮って地球を闇で覆いつくし始めたというのだ。世界の滅亡を阻止すべく、女神アテナもハーデスの前に現れるが…。

    2006年

    魔王軍最強の魔術師は人間だった

    魔王軍最強の魔術師は人間だった

    『魔王軍最強の魔術師』と呼ばれ、 単身で砦をも攻略する魔族 その名はアイク。絶大な魔術で敵をなぎ払う様は、 まさしく『化け物』そのもので、 敵味方から畏怖される存在だった。しかし、 そんな彼には、他の魔族にはいえない秘密があった。「――俺、実は人間なんだよね」人間であることを隠しながら魔族と人間の共生を目指す、 成りあがりダークファンタジー!

    2024年

    ドキドキ!プリキュア

    ドキドキ!プリキュア

    「プリキュア・ラブリンク! ドキドキ!プリキュア誕生!」 相田マナは、大貝第一中学校の2年生。先生たちからも信頼される、しっかり者の生徒会長です。社会科見学で訪れたクローバータワーでもケンカを仲裁したり落し物を届けたりバスに酔った友達の看護をしたりと大忙し。やっと展望台へ行く列に並んだその時「ジコチュー!」と叫ぶ巨大な怪物が現れて大混乱!! 景色を独り占めしようと暴れる怪物の前に思わず飛び出したマナは、トランプ王国からやってきた妖精シャルルと不思議なアクセサリーの力でキュアハートに変身します! 日本中に届け!

    2013年

    ミスター味っ子

    ミスター味っ子

    ミスター味っ子!それは、亡き父が残した日之出食堂を母・法子と二人で守る天才料理少年、味吉陽一の愛称である。日本の料理界を技と心で束ねる味皇料理会の会長、味皇こと村田源二郎に料理人としての才能を見出された陽一は、世界中のライバルたちとの味勝負によって、料理人としてだけではなく、人間としても大きく成長していく。※第68話は、特別編との2話構成(約1時間)になります。

    1987年

    ぼくらのよあけ

    ぼくらのよあけ

    「頼みがある。私が宇宙に帰るのを 手伝ってもらえないだろうか?」 西暦2049年、夏。 阿佐ヶ谷団地に住んでいる小学4年生の沢渡悠真は、 間もなく地球に大接近するという“SHⅢ・アールヴィル彗星”に夢中になっていた。 そんな時、沢渡家の人工知能搭載型家庭用オートボット・ナナコが未知の存在にハッキングされた。 「二月の黎明号」と名乗る宇宙から来たその存在は、 2022年に地球に降下した際、大気圏突入時のトラブルで故障、 悠真たちが住む団地の1棟に擬態して休眠していたという。 その夏、子どもたちの極秘ミッションが始まった―

    2022年

    純情ロマンチカ2

    純情ロマンチカ2

    兄の友人で超有名小説家の宇佐見秋彦に、大学受験のため家庭教師をして貰うハメになった高校三年生の高橋美咲。ところが訪れた宇佐見の自宅で、兄と宇佐見を主人公にした「ボーイズラブ小説」を発見! 副業で丸川書店のサファイア文庫なんてボーイズラブレーベルで妄想小説を書いている宇佐見に、思わずキレた美咲だが、寝起き最悪な宇佐見に襲われて散々な目に。だが、兄の幸せを願って恋心を打ち明けようとしない宇佐見を見ているうちに、次第に美咲の気持ちに変化が生じてくる。そんな折、美咲は兄の転勤を機に宇佐見のマンションに居候することに。一緒に暮らすうちに、宇佐見の仕事や複雑な家庭環境などに触れ、大変な目にあいながらも、少しずつ恋する気持ちを思い知らされていく美咲だったが…?その後を描く、大人気シリーズ待望の第2弾!

    2008年

    ヒャッコ

    ヒャッコ

    高台に建つ、小中高一貫教育のマンモス校「私立上園学園」。その高等部1年6組の面々は、そろいもそろって個性的な生徒ばかり。そんな今時のジョシコーセーたちの、愉快な毎日———、いつも楽しく、元気に盛り上がる、虎子たちのスクールライフ!

    2008年

    放課後さいころ倶楽部

    放課後さいころ倶楽部

    いつもひとりでいること——。人付き合いが苦手で引っ込み思案な武笠美姫にとっては、それが当たり前の日常。そんな美姫が、天真爛漫なクラスメイトの高屋敷綾、クラス委員長の大野翠、ドイツからの転校生エミーリアと出会い、ボードゲームを通して友情を深め、少しずつ前に進んでいく。当たり前だった日常が、特別な毎日に変わっていく―。

    2019年

    A-Ko The VS

    A-Ko The VS

    『プロジェクトA子』シリーズの外伝として制作されたOVA作品。遥か宇宙の彼方にある砂の惑星にて、一角獣ハンターを生業とするA子とB子。2人はひょんなことから財閥令嬢のC子と知り合うが、犯罪組織の手先によって彼女は拉致されてしまう。対潜クルーザーに乗り込み後を追うA子たちだったが、想定外の事態で仲間割れすることに?本編との共通点はメインキャラクターのみで、まるで趣の異なるシリアスなSF冒険活劇に仕上がっている。『GRAY SIDE』、『BLUE SIDE』の2作品にて完結。

    1990年

    anilog_logo

    © anilog.jp