• ログイン
    アニログ アニログ
    • トップ

    • 作品 一覧

    • カテゴリ

    • 記事リスト 一覧

    1. トップ
    2. 作品 一覧
    3. マリー&ガリー

    マリー&ガリー

    マリー&ガリー
    • 作品情報
    • エピソード
    • スタッフ
    • キャスト
    作品情報
    ガリハバラは科学者の町。 ここで暮らす住民は、ニュートンやエジソンやキュリー夫人やガリレオといった、有名な学者ばかりなのです。 たま~にやって来る路面電車から、今年はどんな女の子が降りてくるのでしょう? 科学を好きにならないと、もとの世界には戻れないみたいですよ。 ――きっと大丈夫ですよね。 去年のマリカだって、はじめは科学の話を聞くだけで眠くなっていたのに、最後はその科学を使ってガリレオの命を助け、無事に帰っていったのですから。 でも、新しく来たノリカという女の子は、マリカなんて比べものにならないくらい科学が大っきらい! ちょっとでも科学に触れると、イライラが爆発。ぬいぐるみのクマちゃんが、ご主人さまの代わりに巨大化して大暴れしてしまうのです。 このままじゃガリハバラが滅びてしまう!と、ガリレオが慌ててマリカを呼び戻します。 ノリカの科学嫌いが治るまで、マリカはガリハバラに残ることになりました。 こうしてノリカは、マリカ先輩の特訓を受けることになったのです。 ふしぎなふしぎな町で、ロリータファッションの二人は、どんなふうに変わってゆくのでしょう? クールなマリカと感情的なノリカの、科学発見の旅がはじまります。

    エピソード

    • ふしぎな街のマリカ

      ふしぎな街のマリカ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • ふしぎな街 ガリハバラ

      ふしぎな街 ガリハバラ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 愛とリンゴの万有魅力!

      愛とリンゴの万有魅力!

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • ラーメンと干渉のひみつ

      ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • 電磁力!歌え!ラブコイル

      電磁力!歌え!ラブコイル

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • 我 おでんに発見せり

      我 おでんに発見せり

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 作ってこわして!ダビンチ大発明

      作ってこわして!ダビンチ大発明

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • ラジウム温泉にようこそ

      ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • 虹のひみつはドレミファソ?

      虹のひみつはドレミファソ?

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 宇宙は大きな万華鏡?

      宇宙は大きな万華鏡?

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    • マリカついに目覚める?

      マリカついに目覚める?

    • お熱いのにご用心

      お熱いのにご用心

    • こすってみがいて火をつけて

      こすってみがいて火をつけて

    • ガリバ嵐の恐怖

      ガリバ嵐の恐怖

    • こちらFMガリハバラ

      こちらFMガリハバラ

    • 果てしなきヘルツの麺修行

      果てしなきヘルツの麺修行

    • ロボペットをつかまえて!

      ロボペットをつかまえて!

    • 気まぐれ橋はなぜ消える?

      気まぐれ橋はなぜ消える?

    • ハローはすてきな言葉

      ハローはすてきな言葉

    • 電車に乗って宇宙旅行

      電車に乗って宇宙旅行

    • ペット危機一髪

      ペット危機一髪

    • 大発明?エジソントースター

      大発明?エジソントースター

    • ガリバ薬局?

      ガリバ薬局?

    • カメ救済プロジェクト

      カメ救済プロジェクト

    • 一人ぼっちの誕生日

      一人ぼっちの誕生日

    • 大漁!ガリバ釣り大会

      大漁!ガリバ釣り大会

    • 雷電気はなぜおこる?

      雷電気はなぜおこる?

    • ガリバ流缶けり!?

      ガリバ流缶けり!?

    • カラフル!ロボット大戦

      カラフル!ロボット大戦

    • マリカのお手伝い

      マリカのお手伝い

    • ガリーって偉い人?

      ガリーって偉い人?

    • ピザなのにパイ

      ピザなのにパイ

    • へびつかい座の女

      へびつかい座の女

    • 恐怖!ブルーノからの招待状

      恐怖!ブルーノからの招待状

    • バチッ!バチッ!大嫌い

      バチッ!バチッ!大嫌い

    • チキチキ!ガリバカーレース

      チキチキ!ガリバカーレース

    • 月は落ちている!?

      月は落ちている!?

    • ガリレオ、逮捕される!?

      ガリレオ、逮捕される!?

    • それでも地球は動いている!

      それでも地球は動いている!

    • 最終回なんですけど

      最終回なんですけど

    • ふしぎな街のマリカ

      ふしぎな街のマリカ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • ふしぎな街 ガリハバラ

      ふしぎな街 ガリハバラ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 愛とリンゴの万有魅力!

      愛とリンゴの万有魅力!

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • ラーメンと干渉のひみつ

      ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • 電磁力!歌え!ラブコイル

      電磁力!歌え!ラブコイル

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • 我 おでんに発見せり

      我 おでんに発見せり

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 作ってこわして!ダビンチ大発明

      作ってこわして!ダビンチ大発明

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • ラジウム温泉にようこそ

      ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • 虹のひみつはドレミファソ?

      虹のひみつはドレミファソ?

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 宇宙は大きな万華鏡?

      宇宙は大きな万華鏡?

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    • マリカついに目覚める?

      マリカついに目覚める?

    • お熱いのにご用心

      お熱いのにご用心

    • こすってみがいて火をつけて

      こすってみがいて火をつけて

    • ガリバ嵐の恐怖

      ガリバ嵐の恐怖

    • こちらFMガリハバラ

      こちらFMガリハバラ

    • 果てしなきヘルツの麺修行

      果てしなきヘルツの麺修行

    • ロボペットをつかまえて!

      ロボペットをつかまえて!

    • 気まぐれ橋はなぜ消える?

      気まぐれ橋はなぜ消える?

    • ハローはすてきな言葉

      ハローはすてきな言葉

    • 電車に乗って宇宙旅行

      電車に乗って宇宙旅行

    • ペット危機一髪

      ペット危機一髪

    • 大発明?エジソントースター

      大発明?エジソントースター

    • ガリバ薬局?

      ガリバ薬局?

    • カメ救済プロジェクト

      カメ救済プロジェクト

    • 一人ぼっちの誕生日

      一人ぼっちの誕生日

    • 大漁!ガリバ釣り大会

      大漁!ガリバ釣り大会

    • 雷電気はなぜおこる?

      雷電気はなぜおこる?

    • ガリバ流缶けり!?

      ガリバ流缶けり!?

    • カラフル!ロボット大戦

      カラフル!ロボット大戦

    • マリカのお手伝い

      マリカのお手伝い

    • ガリーって偉い人?

      ガリーって偉い人?

    • ピザなのにパイ

      ピザなのにパイ

    • へびつかい座の女

      へびつかい座の女

    • 恐怖!ブルーノからの招待状

      恐怖!ブルーノからの招待状

    • バチッ!バチッ!大嫌い

      バチッ!バチッ!大嫌い

    • チキチキ!ガリバカーレース

      チキチキ!ガリバカーレース

    • 月は落ちている!?

      月は落ちている!?

    • ガリレオ、逮捕される!?

      ガリレオ、逮捕される!?

    • それでも地球は動いている!

      それでも地球は動いている!

    • 最終回なんですけど

      最終回なんですけど

    • ふしぎな街のマリカ/ふしぎな街ガリハバラ/愛とリンゴの万有魅力/ラーメンと干渉のひみつ

      ふしぎな街のマリカ/ふしぎな街ガリハバラ/愛とリンゴの万有魅力/ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • 電磁力!歌え!ラブコイル/我おでんに発見せり/作ってこわして!ダビンチ大発明/ラジウム温泉にようこそ

      電磁力!歌え!ラブコイル/我おでんに発見せり/作ってこわして!ダビンチ大発明/ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 虹のひみつはドレミファソ?/宇宙は大きな万華鏡?/マリカついに目覚める?/お熱いのにご用心

      虹のひみつはドレミファソ?/宇宙は大きな万華鏡?/マリカついに目覚める?/お熱いのにご用心

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • こすってみがいて火をつけて/ガリバ嵐の恐怖/こちらFMガリハバラ/果てしなきヘルツの麺修行

      こすってみがいて火をつけて/ガリバ嵐の恐怖/こちらFMガリハバラ/果てしなきヘルツの麺修行

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • ロボペットをつかまえて!/気まぐれ橋はなぜ消える?/ハローはすてきな言葉/電車に乗って宇宙旅行

      ロボペットをつかまえて!/気まぐれ橋はなぜ消える?/ハローはすてきな言葉/電車に乗って宇宙旅行

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • ペット危機一髪/大発明?エジソントースター/ガリバ薬局?/カメ救済プロジェクト

      ペット危機一髪/大発明?エジソントースター/ガリバ薬局?/カメ救済プロジェクト

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 一人ぼっちの誕生日/大漁!ガリバ釣り大会/雷電気はなぜおこる?/ガリバ流缶けり!?

      一人ぼっちの誕生日/大漁!ガリバ釣り大会/雷電気はなぜおこる?/ガリバ流缶けり!?

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • カラフル!ロボット大戦/マリカのお手伝い/ピザなのにパイ/ガリーって偉い人?

      カラフル!ロボット大戦/マリカのお手伝い/ピザなのにパイ/ガリーって偉い人?

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • へびつかい座の女/恐怖!ブルーノからの招待状/バチッ!バチッ!大嫌い/チキチキ!ガリバカーレース

      へびつかい座の女/恐怖!ブルーノからの招待状/バチッ!バチッ!大嫌い/チキチキ!ガリバカーレース

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 月は落ちている!?/ガリレオ逮捕される!?/それでも地球は動いている!/最終回なんですけど

      月は落ちている!?/ガリレオ逮捕される!?/それでも地球は動いている!/最終回なんですけど

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    スタッフ

    • キャラクターデザイン

      馬越嘉彦
    • シリーズ構成

      山田隆司
    • プロデューサー

      近藤浩正(NHKエデュケーショナル)
    • 原作

      東堂いづみ
    • 美術デザイン

      増田竜太郎
    • 色彩設計

      辻田邦夫
    • 製作担当

      岡田将介
    • 音楽

      吉野裕司

    キャスト

    • アルキメデス

      西村知道
    • エジソン

      環有希
    • ガリレオ

      チョー
    • キュリー夫人

      野沢雅子
    • ダーウィン

      藤田圭宣
    • ダビンチ

      田の中勇
    • ニュートン

      阪田智靖
    • フレミング

      菊池正美
    • ヘルツ

      小杉十郎太
    • まりか

      千葉千恵巳

    あなたへのおすすめ

    あなたにおすすめのアニメです

    バトルアスリーテス 大運動会 OVA

    バトルアスリーテス 大運動会 OVA

    時は西暦4999年。伝説の「宇宙撫子」を母にもつ少女・神崎あかりは、念願の大学衛星への入学を果たす。目指すは宇宙一のアスリートを決める「大運動会」。ライバルたちを相手に、努力と根性、そしてルームメイトとの友情を糧にあかりは成長していく。

    1997年

    よろしくメカドック

    よろしくメカドック

    風見潤、中村一路、野呂清の三人の若者たちが経営する、カーチューニングショップ“メカドック”。小さいながらも確かな腕でこだわりのチューンナップをする彼らの店には、マシンに熱い想いを持つ走り屋やレーサー、警官までもが続々と集う。やがて潤たちは自らもレースの世界へと足を踏み入れ、ライバルたちと勝利を競うこととなる。

    1984年

    結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-/-勇者の章-

    結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-/-勇者の章-

    「結城友奈は勇者である」より2年前。鷲尾須美は小学六年にして神樹に選ばれた世界を守る勇者である。 同級生の乃木園子、三ノ輪銀と一緒に、 かけがえのない日常を大切にしながら、 お役目を果たしていく須美。そして物語は鷲尾須美から結城友奈へ。平和な日常を送る讃州中学勇者部に起きた事件とは。

    2017年

    麻雀飛翔伝 哭きの竜

    麻雀飛翔伝 哭きの竜

    「別冊近代麻雀」にて連載された能條純一の人気麻雀コミックを原作にしたOVA。牌に命を刻み、哭く度に牌が閃光を放つと云われる無敗の雀士、人呼んで「哭きの竜」。その無敗を誇る“強運”を手に入れようとする暴力団の抗争が始まった…。

    1988年

    機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル

    機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル

    1979年TV放送された、日本ロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。そのキャラクターデザイン・アニメーションディレクターの安彦良和が手掛けた、累計発行部数1,000万部を誇る大ヒットコミックス『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』が、ついにアニメ化!! シャア・アズナブル――のちにジオン公国軍のエースパイロット『赤い彗星』と呼ばれる男と、セイラ・マス――彼の妹の運命を決定づけた悲劇と過去とは!?

    2015年

    失格紋の最強賢者

    失格紋の最強賢者

    世界最強の魔法使いと謳われながらも、生まれ持った紋章の性能に限界を感じていた【賢者】ガイアス。 その彼が己の紋章を変えるために取った手段――それは転生によって新たな体を得ること! 彼は遥か未来の世界に転生し、求めていた「魔法戦闘に最適な紋章」と、マティアスという名を手に入れた。 しかし、その紋章はこの時代ではなぜか「失格紋」と呼ばれていた……! 時を経た今世では、魔法が衰退し低レベルな魔法理論が跋扈してしまっていたのだ。 魔法戦闘最強の「失格紋」と、賢者の知恵を併せ持つ少年マティアスは、世界の常識を次々と打ち壊していく! 異世界紋章ファンタジー、ここに開幕!!

    2022年

    キャッ党忍伝てやんでえ

    キャッ党忍伝てやんでえ

    動物型アンドロイド“アニマロイド”が暮らす江戸時代風の街エドロポリスを舞台に、正義の猫忍者チームの活躍を描くSF時代劇コメディ。

    1990年

    れでぃ×ばと!

    れでぃ×ばと!

    小学生の頃両親が亡くなって叔父の家にひきとられた日野秋晴は、ある日テレビで見かけた元女子校で超名門お嬢様高校・白麗陵学院へ新設された従育科コースへの編入を決意、試験に合格し入学を果たす。しかし目つき極悪・左眉傷跡・逆立てた茶髪・とどめに耳には三連ピアス(安全ピン)という絵に描いたようなヤンキー外見で、生徒達(大半はお嬢様)を怖がらせてしまう。そんな中、小学生の頃の同級生で、数々のトラウマを作らせたトラウマメーカーの腹黒娘・彩京朋美に再会する。また、セルニア=伊織=フレイムハートからは、その外見から不審者と間違えられ、追われる身になる。それでも秋晴は少しずつ学校に慣れ、彼を取り巻く人間関係も徐々に変化していく……。

    2010年

    はなまる幼稚園

    はなまる幼稚園

    ようこそ、はなまる幼稚園へ!ここでは、元気いっぱいの園児たちが楽しく毎日を過ごしています。恋する女の子・杏ちゃんは担任の土田先生のことが大好き。その恋を応援するのはクールで物知りな柊ちゃんと、純情可憐な小梅ちゃん。ちょっぴり的はずれなラブアタックをしてみたり、幼稚園の外に出て探偵ごっこをしてみたり・・・。ときにはほかの園児たちとケンカをしてしかられることもあるけれど、仲良し3人組はすくすくと成長していきます。そんな園児たちの、恋の遊びにお昼寝に忙しい、はなまるな日常を描いたなごみ系アニメです。

    2010年

    青の6号

    青の6号

    「戦闘妖精雪風」の原点がこれだ!映像集団GONZOが贈るハイクオリティ・フルデジタル海洋アニメ!!

    1998年

    アルティメット・スパイダーマン ウェブ・ウォーリアーズ

    アルティメット・スパイダーマン ウェブ・ウォーリアーズ

    ピーター・パーカーがスパイダーマンになってから1年。 学業に友情にと忙しい高校生活を送るかたわら、邪悪な敵からニューヨークの平和を守る若きヒーローに、 国際諜報機関S.H.I.E.L.Dのニック・フューリー長官は、特殊訓練の機会を与えたいと申し出る 究極の存在、“アルティメット・スパイダーマン”へと成長する為に―。 アイアン・スパイダーマン、エージェント・ヴェノム、といった新ヒーローたちもゾクゾク登場。さらには異次元のスパイダーマンたちと“スパイダーマン軍団”を結成し、いまだかつてない強大な敵に立ち向かう。 ギャグとアクション満載の新シリーズ!!

    2014年

    アマガミSS+ plus

    アマガミSS+ plus

    TVアニメ「アマガミSS+ plus」は第1期「アマガミSS」と同じくヒロインごとにストーリーを展開するオムニバス形式!前作よりもヒロインたちとより甘く、より深い関係を描きます!

    2012年

    レ・ミゼラブル 少女コゼット

    レ・ミゼラブル 少女コゼット

    幼いコゼットを連れた母・ファンティーヌは、村の宿屋ワーテルロー亭のテナルディエ夫婦にだまされ、愛する娘を預けて大きな工場のあるモントルイユ・シュル・メールの町へと働きに出ることを決断する。「いつか必ず迎えに来る」母の言葉を信じ、哀しみを堪えるコゼット。仕事を探すファンティーヌは町の市長を務めている優しく親切な紳士マドレーヌに出会う。しかし、彼の本当の名はジャン・ヴァルジャンと言って、貧しい家族に与えるために一塊りのパンを盗んだことで投獄され脱獄を繰り返して19年間を刑務所で過ごしたという過去を持っていた…。

    2007年

    オトッペ

    オトッペ

    世界一のDJをめざすシーナは、みのまわりの音をあつめてDJプレイをするのが大好き!ある日、音さがしをしていたシーナは、扉をくぐり別の世界に迷いこんでしまう。そこは、音から生まれたふしぎな生きもの「オトッペ」たちがくらすオトッペタウン。気まぐれな風のオトッペのウィンディをはじめ、ゆかいなオトッペたちとシーナのへんてこな毎日がはじまる!

    2017年

    クロスファイト ビーダマン

    クロスファイト ビーダマン

    御代カモンは失った記憶を次第に思いだし、ビーダマンを正しい道に導くため、熱いバトルを繰り広げていく・・。

    2011年

    おしりたんてい

    おしりたんてい

    じけんのにおいがしたら、おしりたんていにおまかせ! いつもやさしくていねいで、小さな手がかりも見のがさない。どんなじけんでも、すぐにププッとかいけつ。

    2020年

    純情ロマンチカ

    純情ロマンチカ

    兄の友人で超有名小説家の宇佐見秋彦に、大学受験のため家庭教師をして貰うハメになった高校三年生の高橋美咲。ところが訪れた宇佐見の自宅で、兄と宇佐見を主人公にした「ボーイズラブ小説」を発見! 副業で丸川書店のサファイア文庫なんてボーイズラブレーベルで妄想小説を書いている宇佐見に、思わずキレた美咲だが、寝起き最悪な宇佐見に襲われて散々な目に。だが、兄の幸せを願って恋心を打ち明けようとしない宇佐見を見ているうちに、次第に美咲の気持ちに変化が生じてくる。そんな折、美咲は兄の転勤を機に宇佐見のマンションに居候することに。一緒に暮らすうちに、宇佐見の仕事や複雑な家庭環境などに触れ、大変な目にあいながらも、少しずつ恋する気持ちを思い知らされていく美咲だったが…?

    2008年

    シドニアの騎士 あいつむぐほし

    シドニアの騎士 あいつむぐほし

    未知の生命体・ガウナに地球を破壊され、かろうじて生き残った人類は 巨大な宇宙船「シドニア」で旅を続けていたが、100年ぶりにガウナが現れた。 再び 滅亡の危機に襲われた人類だったが、人とガウナから生み出された白羽衣つむぎや 人型戦闘兵器・衛人のエースパイロットである谷風長道の活躍により、ガウナをいったん撃退。 なんとか勝利をおさめたのだった。 あれから10年-。 シドニアの人々は、つかの間の平和を楽しんでいた。 つむぎも、今やシドニアの英雄となった長道に想いを寄せながら、 穏やかな日々を過ごしている。 だが、艦長・小林は分っていた。 ガウナがいる限り、この平穏は長く続かないことを。 そして、人類の存亡をかけ、最終決戦を決断する。 愛する人を守るため、シドニア最後の戦いがついに始まった。

    2021年

    涼宮ハルヒの憂鬱

    涼宮ハルヒの憂鬱

    「この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上!」入学早々、時を止めるような挨拶をした涼宮ハルヒ。そんなSF小説じゃあるまいし…と、誰でもそう思う…。しかしハルヒは心の底から真剣だった。それに気づいたキョンをとりまく日常は、もうすでに超常になっていた…。涼宮ハルヒが団長の学校未公式団体「SOS団」が繰り広げるSF風味の学園ストーリー。

    2006年

    魔法使いの嫁 星待つひと:中篇

    魔法使いの嫁 星待つひと:中篇

    倫敦(ロンドン)から届いた思わぬ贈り物によって、チセは奥底に沈めた記憶を思い出す――。幼き頃、ひとに見えざるものとひとの無理解に怯えた日々を。それらから逃げた先に存在していた不思議な図書館と、管理者たる森の魔法使いを。『君が気にいる本が、何かあればいいんだけど』 何も訊かず、そう言って優しく受け容れてくれた彼や書物との交わりの中、チセはある時、カウンターに於かれた1冊の本に目を留める。それは、森の魔法使いにとって特別なものとなる本であった……。

    2017年

    anilog_logo

    © anilog.jp