• ログイン
    アニログ アニログ
    • トップ

    • 作品 一覧

    • カテゴリ

    • 記事リスト 一覧

    1. トップ
    2. 作品 一覧
    3. がくえんゆーとぴあ まなびストレート!

    がくえんゆーとぴあ まなびストレート!

    がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
    • 作品情報
    • エピソード
    • スタッフ
    • キャスト
    作品情報
    価値観の多様化がさらに進んだ2035年。 高校へ行くことがあたりまえでなくなった時代… 少子化が進み、生徒数の減少から廃校の危機に立たされる学校も多くなっていた。 そんな活気を無くした学校のひとつ「私立聖桜学園」に、一人の転校生が現れる。 転校生の名は天宮学美(通称:まなび)。 元気少女のまなびは、聖桜学園にどんな旋風を巻き起こすのか!?

    エピソード

    • 学美星人、あらわる

      学美星人、あらわる

      2035年。価値観が多様化し、高校へ行く事が当たり前ではなくなった時代。年々進む少子化のせいで廃校に追い込まれる学校も少なくなく、光香の通う“私立聖桜学園”もその危機に立たされていた。そんな学校に一人の転校生が現れる。天宮学美。通称・まなび。「まっすぐGO!」が座右の銘の彼女は、なんと転校初日に生徒会長に立候補して……!?

    • まっすぐでゴー

      まっすぐでゴー

      4日後に姉妹校の愛洸学園生徒会長訪問を控えて、学美と光香は生徒会室の大掃除を始める。ところが、あまりの荷物の多さに作業は進まないどころか、散らかっていく一方で……。様子を見に来たクラスメイトの芽生は、整頓のためには秩序が必要だと説教。芽生の指示で片付いた生徒会室を見て、学美は、掃除だけじゃなくリフォームもしようと提案するのだった。

    • 月曜日じゃ遅すぎる

      月曜日じゃ遅すぎる

      聖桜生徒会主催で、学園対抗ドッジボール大会と生徒会懇親会を開催。ところが、懇親会で「今日は楽しくおしゃべりする日」にしたいと提案した学美に対し、他校の役員がもっと実のある話をしたいと反発。困った学美たちを見て、愛洸学園の角沢多佳子生徒会長が、学園祭の話をしましょうと彼女たちを助けるけれど…。すっかり落ち込んだ学美は、翌日、愛洸学園を訪ねるのだった。

    • プロモでゴーの巻

      プロモでゴーの巻

      生徒みんなに学園祭のアイディアを出してもらおうと学美は考え、宣伝用プロモを制作する事に。早速、芽生が中心になって、“ガーッと寄ってバーンとなって、ぎゅぎゅ~ん”って感じのプロモを作り始めるけれど…。学美の「芽生ちゃんが生徒会にいてくれたらなぁ」という一言で、芽生の顔色が変わって…。翌日から芽生は、生徒会どころか学校にも来なくなってしまうのだった。

    • ふたりっきりの、夜

      ふたりっきりの、夜

      おたふく風邪にかかってしまった学美。学美が入院する間、光香は芽生と二人で生徒会の仕事をこなすはめに…。芽生と初めて二人っきりになった光香は、彼女と何を話したらいいのか分からず、一言も会話せずに初日を終了。光香は、「この先1週間もどうしたらいいのか分からない」と、むつきに助けを求めるが、あんたの方から歩み寄れと諭され…。話しがムリなら手紙で、と思い付くが…

    • シナモンシュガーレイズド・ハピネス

      シナモンシュガーレイズド・ハピネス

      期末試験も残すところ後1日。それが終われば夏休み。学園祭の準備も着々と進む中、光香は、むつきが出場したソフトボール部の県大連が終わっている事に気付く。結果について何も言わないむつき。その試合はむつきのエラーで敗退していた。「気付いてあげればよかった…」 自分が苦しかった時、むつきはいつも側にいてくれたのに…。その夜、光香は勉強道具を抱え、むつきの家を訪問するのだった。

    • なつのおしまい(ばいばい)

      なつのおしまい(ばいばい)

      暴れる芽生に壊れる学美、泣く光香。夏休み最後の日、生徒会室はド修羅場と化していた。原因は、夏休み明けに発表する予定の、新しい学園祭サイト。そのリニューアル作業が終わらず、みんな二晩も徹夜していたのだ。聖桜ウェブでその事を知った多佳子は、みんなを励ましに聖桜学園を訪れる。久しぶりの多佳子の訪問に、はしゃいで学園祭の計画を説明する学美。でも多佳子の心の中には…

    • たたかえ聖桜生徒会!

      たたかえ聖桜生徒会!

      聖桜学園が愛洸学園に吸収合併される事に!! それに伴って、学園祭も中止に…!? 「一揆だ! 一揆だ!」 「うぉぉぉぉ 打ち壊しだぁぁぁ!」 突然の通告にいきり立つ学美たち。大騒ぎする彼女たちに芽生は、署名運動をしようと提案する。学園祭の復活を嘆願する署名。初日、署名は順調に集まるが、あっという間に生徒たちの熱は冷めて……。落胆する学美の前に、さらなる問題がふりかかる。

    • わたしたちのうた

      わたしたちのうた

      聖桜学園と愛洸学園の合併計画は着々と進み、新しい制服も発表された。その裏で、学美たちの署名活動は難航していた。みんなの興味をもう一度学園祭に向けさせようと、学美たちは何度も会議を重ねるが、むつきや芽生も次第に生徒会室に顔を出さなくなり…。そこへ追い打ちをかけるように、新校歌の映像が校内ネットで流される。だが、その時、ここのところ生徒会に来てなかった桃葉が…

    • 集う仲間たち

      集う仲間たち

      生徒会室の上にある古い大時計の改修工事が始まった。学美はそれに乗じて、大時計の妖精のフリをし、署名を集めようとする。ところが、その事が本物の妖精の逆鱗に触れたのか、その夜、大時計が爆発! 生徒会室が全焼してしまう。新しい生徒会室として下嶋先生が探し出してきた場所は、30年間も使われていなかった古~い元学生寮。何か出そうな雰囲気に、学美たちは思わず逃げ出すが…

    • わたしにもみえるよ

      わたしにもみえるよ

      「はっじまるよ~!!」 第82回聖桜学園祭の開催が決定した。約1カ月間の準備期間を経て、学園祭前日、なんとか準備が完了。学美たちは、みんなが帰った夜の学校にそっと忍び込む。 「私ね、ずっと知りたかったんだ。学美ちゃんにはこの世界がどんなふうに見えているのかなって」 お祭り前のわくわくした空気を感じながら、光香は学美に打ち明ける。 「でも…今なら見えるよ。私にも見える…」

    • 桜色の未来たち

      桜色の未来たち

      あの学園祭から1年半。学美たちは卒業式を迎えていた。生徒会役員を後輩に引き継ぎ、それぞれの進路も決定するが…。みんなで反省会をしていた時、突然、光香が泣き出してしまう。学美に刺激されて自分の進路を決めた光香だったが、彼女の心にはまだ迷いがあった。そんな光香に学美は言う。 「終わりじゃない。始まりなんだ。だから行かなくちゃ!」 すべてはこれから始まる、私たちの物語……!

    スタッフ

    • アニメーション制作

      ufotable
    • キーアニメーター

      三浦貴博 嘉手苅睦
    • ストーリーディレクター

      金月龍之介
    • テクニカルディレクター

      平尾隆之
    • ビジュアルディレクター・キャラクターデザイン

      小笠原篤
    • レイアウトディレクター

      高橋タクロヲ
    • 今井剛

      Luna-parc
    • 原作

      ufotable
    • 撮影監督

      寺尾優一
    • 監督

      チームまなび部屋
    • 編集

      今井剛
    • 美術監督

      小野寺美由紀
    • 色彩設計

      油谷ゆみ
    • 製作

      聖桜学園PTA
    • 音楽

      三澤康広
    • 音響監督

      本山哲

    キャスト

    • 上原むつき

      井上麻里奈
    • 下嶋先生

      うすいたかやす
    • 天宮学美

      堀江由衣
    • 天宮武文

      立花慎之介
    • 小鳥桃葉

      藤田咲
    • 桜園長

      さとうあい
    • 桜園長学生時代

      林原めぐみ
    • 稲森光香

      野中藍
    • 衛藤芽生

      平野綾
    • 角沢多佳子

      黒河奈美
    • 貴生川鏡子

      久川綾

    あなたへのおすすめ

    あなたにおすすめのアニメです

    超電動ロボ鉄人28号FX

    超電動ロボ鉄人28号FX

    ロボット工学が進歩し遠隔操作型のロボットが当たり前となった時代……。突如現れた悪のゾーン総統率いるネオブラック団が人類に宣戦布告してきた。かつて鉄人28号を操作し悪と戦った金田正太郎は超電動システムを導入し、パワーアップした新鉄人『鉄人28号FX』を開発した。最強のヒーロー鉄人28号FXを駆り、正太郎の息子、正人が正義と勇気の名のもとに悪に立ち向かう! これまでにも幾度も映像化された横山光輝原作の『鉄人28号』の40年後を舞台に、全く新しい鉄人ロボットが活躍する。魅力的な美少年美少女たちや、多様なメカアクション、旧鉄人28号と新鉄人FXの夢の共演など、見どころ満載のロボットアニメとなっている。

    1992年

    おこしやす、ちとせちゃん

    おこしやす、ちとせちゃん

    京都に住む子ペンギン、その名もちとせちゃん。もふもふした愛らしい子ペンギンのちとせちゃんは、おいしいものや楽しいことが大好き。人々と触れ合ったり、おいしいものを食べ (させてもらっ) たりー。好奇心のおもむくまま、京都の街をうろうろします。清水寺・銀閣寺・祇園…。誰もが知っている京都の名所をペンギン視点から描きます。なつかしくてどこかあたたかい、ほっと心がやすらぐような癒しのペンギンショートアニメ!

    2018年

    じゃりン子チエ

    じゃりン子チエ

    ゲタバキの元気少女・竹本チエは、浪花の小学生。自由きままに生きている父親のテツは仕事もせずにバクチに明け暮れ、母親のヨシ江は別居中で、おジイはん、おバアはんや、テツの恩師・花井先生に心配をかけている。「ウチは日本一不幸な少女や」が口グセのチエだが、店の仕入れ金を盗もうとするテツをゲタでドツキつつ、ネコの小鉄とともに、家業のホルモン焼き屋をきりもりしているのだ。

    1981年

    森の陽気な小人たち ベルフィーとリルビット

    森の陽気な小人たち ベルフィーとリルビット

    森に住む陽気な小人たち(ファニット族)の物語。彼らは、身長が約10センチで、いつも笑顔をたやさぬ温和な性質と疲れを知らぬ勤勉さをもった天性の職人たちである。それぞれに仕事を持ち、その仕事内容にふさわしい独特の工夫をこらした家を建て家族と共に住んでいる。また、木の実をひいてパンを作ったり、野いちごでジャムを作るなど生活の糧も森から得ている。色鮮やかな服を着た陽気な彼らは、森の動物たちにとっても、面倒見のいい頼りになる仲間なのである。そんなファニット族の女の子「ベルフィー」が生い立ちにまつわる彼女自身の秘められた過去を徐々に浮き彫りにさせながら大きな幸せを掴むまでを・・・・・・。また森の便利屋をしている父親「ロック」に不満を抱き、有能なファニットになることを夢見る少年「リルビット」が父親の偉大さを知り、ファニット族の一人として自覚を持つまでが物語の柱となっている。そして、二人の冒険や友情、他のファニットたちや様々な動物たちとの心温まる交流を描きながら、村長の一人息子「ナポレオン」をからめ様々な感情を交錯させて成長していく三人を中心に物語は展開して行く。

    1980年

    海辺のエトランゼ

    海辺のエトランゼ

    『海辺のベンチで ひとり佇む少年。 そんな彼が無性に気になった』

    2020年

    スタードライバー THE MOVIE

    スタードライバー THE MOVIE

    静かに雪が降る、東京・新宿。高層ビルの狭間に現れる、巨大な影。威容を見せつけるかのように立つそれは、人々から《サイバディ》と呼ばれていた。《ゼロ時間》の封印から解き放たれたサイバディが、現実世界へと侵攻を始めたのだ。しかしそこに、ひとりの少年が颯爽と登場する―。輝く白いコスチュームに身を包んだ彼の名は、ツナシ・タクト。そして彼の姿を見守るのは、シンドウ・スガタとアゲマキ・ワコ。『スタードライバー THE MOVIE』は、運命の糸で結びつけられた彼ら3人が出会い、経験してきた道のりを綴った、青春の物語だ。青い海と空に囲まれた南海の孤島《南十字島》にタクトが辿り着くところから、物語は幕を開ける。新たなステージへの期待を胸に、島の学園で高校生活をスタートさせるタクト。だが島の地下には多数のサイバディが眠り、その力を巡り《綺羅星十字団》が暗躍していた―。サイバディの封印を司る《四方の巫女》のひとりであるワコや、ワコの婚約者であるスガタと出会ったタクトは、すべてのサイバディを破壊してワコを宿命の呪縛から救うため、自らサイバディ《タウバーン》に乗り込み戦いの日々へと乗り出していく。しかし、スガタが最強のサイバディ《キング・ザメク》を受け継ぐ者であることは、物語を予想だにしない方向へと導いて―。ときにすれ違い、ときに激しくぶつかりあう、少年少女たちの思いと願い。巫女たちの歌声とともに繰り広げられる、濃厚なドラマと迫力のロボットアクション。「青春の謳歌」をキーワードに大スクリーンで描かれる、熱く流麗なるストーリー。そして彼らがまだ見ぬ空の、さらに先へ――人生という冒険は続く。

    2013年

    トニカクカワイイ

    トニカクカワイイ

    『ハヤテのごとく!』の畑健二郎による 愛と幸せの夫婦コメディーがついにアニメ化!!

    2020年

    モブサイコ100

    モブサイコ100

    何かが「100」になったとき、爆発する少年・モブ。外見はいたって普通――というよりむしろ地味。場の空気を読むのが苦手な彼は、じつは強力な超能力の持ち主だった。そんな彼の能力に目をつけ、次々と現れるニセ霊能力者に宗教団体、不良番長、謎の秘密組織…。フツーの青春を願うモブに、平穏な日は訪れるのか? 原作者・ONEとアニメーションスタジオ・BONESがタッグを組んだ衝撃のサイキック青春グラフィティ、ここに開幕!

    2016年

    とある魔術の禁書目録II

    とある魔術の禁書目録II

    舞台は総人口230万人弱、東京西部の大部分を占める巨大な都市。その人口の約8割が学生ということから、『学園都市』と呼ばれていた。 学園都市の生徒達は、超能力を発現させるための特殊なカリキュラムが組まれていて、その能力によって、『無能力』(レベル0)から『超能力』(レベル5)までの6段階で査定されていた。 主人公・上条当麻(かみじょうとうま)は、学園都市の高校生だが、その評価は落第寸前の無能力(レベル0)。なぜなら彼の右手には、“異能の力ならなんでも打ち消す”『幻想殺し』(イマジンブレイカー)と呼ばれる能力が宿っていたからだ。夏休みに入ったばかりの日、彼の部屋に純白の修道服のシスターがいきなり空から降ってきた。その少女はこう言った。自分は“魔術”の世界から逃げてきた--と。 自らを『禁書目録』(インデックス)と名乗る彼女を追って、“魔術師”が現れる。“魔術師”の狙いは、インデックスの頭の中にあるという“10万3000冊”の“魔道書”だという。いやおうなく巻き込まれた戦いの中で、インデックスにかけられていた魔術をその右手で破壊し、その悲しい運命から解き放つことと引き換えに、自分の記憶を失ってしまう。 記憶を失っていることを知られないように日々を過ごす当麻だったが、その身に次々と事件が降りかかる。 学園都市の能力者第3位に位置する“エレクトロマスター”の御坂美琴を、その直面していた悲劇から救い出すために、学園都市第1位の“一方通行”(アクセラレーター)を倒すことになったり、世界規模で発生した大魔術“エンゼルフォール”を食い止めることになったり、“科学サイド”と“魔術サイド”の対決を画策する魔術師と対決することになるなど、科学と魔術の両方世界をまたいでその右手を使って事件を解決していく。 そして2学期が始まってすぐのある日、新たなる、そして更なる大きな事件に当麻は巻き込まれる。-“科学”と“魔術”が再び交差するとき、物語は始まる。-

    2010年

    忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT

    忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT

    『太陽系のお友だち(たいようけいのおともだち)の段』/Searching for Friends in Space:乱太郎・きり丸・しんベヱが星空を眺めているとドクタケの八方斎(はっぽうさい)が現われた。忍術学園から、アヒルさんボートを盗もうとしていたのだ。八方斎をつかまえようとする乱太郎たち。その時、いきなり空から流れ星が落ちてきて、八方斎に激突!八方斎は人が変わったようになり、宇宙について語り始める。乱太郎、きり丸、しんベヱはおかしな八方斎にさそわれ、アヒルさん宇宙船で宇宙へ飛び出す!/『月ウサギがクレーターをかける(つきウサギがクレーターをかける)の段』/The Moon Rabbit Goes Crater-Hopping:今夜は満月。山田伝蔵(やまだでんぞう)先生は、伝子に変装して出かけることにする。すると突然、皆既月食が発生、月から光がさし、伝子は光に包まれて空にうきあがり、つれさられてしまう。見ていた乱太郎・きり丸・しんベヱはビックリ!再びアヒルさん宇宙船に乗って、伝子を助けに出発する。伝子をさらったのは、なんと月のウサギだった!?

    2016年

    A.D.POLICE

    A.D.POLICE

    2039年のネオ東京を舞台に、健児とハンスが繰り広げるハードボイルド・ポリスアクション!ネオ東京で“アンドロイド・ブーマ”の原因不明の暴走やそれを利用した凶悪犯罪が多発。それらを専門に取り締まる特殊警察“A.D.POLICE”に所属する捜査官の健児とハンスが、数々の事件に挑む!

    1999年

    GODZILLA 怪獣惑星

    GODZILLA 怪獣惑星

    二十世紀最後の夏。その日人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った―――。

    2017年

    いきものさん

    いきものさん

    ハローハロー、いきものしてる?ベルリン国際映画祭短編部門銀熊賞など数々の受賞歴を持つ 和田淳が監督を務める『いきものさん』(原作:ゲーム「マイエクササイズ」)。 主人公は坊主頭の少年「いがぐり」と相棒の「犬」、 そして毎回いろんないきものたちが登場します。 いきものになりたい「いがぐり」とそれを叶えてあげたい「犬」の日常を描くショートアニメ。 ふしぎで気持ちいい“いきものさん”の世界へようこそ!

    2023年

    いっぽう日本昔ばなし

    いっぽう日本昔ばなし

    むかしむかしの日本のお話。桃太郎は鬼退治へ行き、ウサギはタヌキに敵討ち、華やかな英雄譚から涙止まらぬ悲劇まで、その物語は現代まで語り継がれ愛されています。これは、そんな物語のいっぽうで繰り広げられた、地味で醜悪でどうでもいい物語。

    2016年

    覇王大系リューナイト アデュー・レジェンドII

    覇王大系リューナイト アデュー・レジェンドII

    TV版とは、全く異なる物語が展開するOVA版。恩師への疑問と離別という逆境に直面したアデューが、真の騎士へと成長して行く第1シリーズ。前作の数ヵ月後という設定で、アデューの新たなる冒険が描かれる第2シリーズ。TV版&OVA版のオールスターキャストが二頭身で勢揃いする完結編。3シリーズを同時配信。

    1995年

    ツバサ・クロニクル

    ツバサ・クロニクル

    考古学者を志す少年・小狼(シャオラン)とクロウ国の姫・サクラの2人は幼なじみで、互いにひかれあっています。でも、どちらもその思いを口にできません。ある夜、「世界を変える」と言われるサクラの力を手に入れようとする飛王(フェイワン)の陰謀で、サクラはすべての記憶をなくしてしまいます。小狼はサクラの命を救うために、羽根になってさまざまな次元や空間に飛び散ったサクラの記憶を集めに、異世界へと旅立ちます。

    2005年

    ベルセルク【2期】

    ベルセルク【2期】

    鉄塊のごとき大剣を振るい 「贄」の運命に抗い続ける黒い剣士・ガッツ。 失踪した愛する者・キャスカを追う彼は、やがて聖地アルビオンへと辿り着く。 法王庁の教義に縛られてガッツを追うファルネーゼと従者セルピコ、 ガッツの技を盗もうと同行するイシドロ、立ちはだかるモズグスら超越者たち。 数多の出会いや死闘を経て、ついにガッツはキャスカとの再会を果たすのであったが…。 激化する戦いに呼応するかのように、救いを求める人々の願いが聖地に渦巻く。 その想い、その命は、世界が求めし存在・グリフィスの顕現をもたらした。 それは、人と魔が交じり合う新たな世界の兆しでもあった! 長い激戦を切り抜け、アルビオンを後にするガッツ。 大切なものを「喪失わない」と決意を固めるが、新たな試練、新たな戦い、 そして新たな出会いが彼を待ち受けていた―――。

    2017年

    にゅるにゅる!!KAKUSENくん2期

    にゅるにゅる!!KAKUSENくん2期

    舞台はお肌!『美容の嫌われ者』、角栓、ニキビ、むだ毛などの無茶苦茶でゆる~い日常。角栓の子供ニュルオが新たに生まれ変わったのは、アイドル戦国時代!!そこで全く売れないアイドル『にゅるズ』と出会う。そして強制的にメンバーとして勧誘されるのだった。『にゅるズ』の夢は世界最大のアニメソングイベント『アニサマ』を目指すこと。新メンバーとしてショタ(ニュルオ)を加えた新生『にゅるズ』はアニサマを目指す角栓アイドルとして躍進を狙う。

    2015年

    魔法使いTai!

    魔法使いTai!

    「セーラームーン」の佐藤順一&伊藤郁子を始めとして、「巌窟王」の前田真宏、「マクロス」の板野一郎などの一流スタッフが参加したOVA。突如、宇宙から飛来した強大な力を持つ謎の巨大物体ツリガネへの世界の軍隊の攻撃はまったく歯が立たなかった。そんな中、ツリガネを魔法で撃退すると宣言した高倉武男は、都立北野橋高校魔法クラブを結成した。部員は油壺綾之丞、沢野口沙絵、中富七香、愛川茜。高倉先輩を尊敬する沙絵は、立派な魔法使いになるために日々努力していくことになる…。

    1996年

    天狼 Sirius the Jaeger

    天狼 Sirius the Jaeger

    昭和初期、帝都 東京府。楽器ケースを抱えた 奇妙な一団が、東京駅に降り立った。 彼らは、吸血鬼ヴァンパイアたちを狩るために やってきた「狩人」――。 そのなかに一際静かで ただならぬ雰囲気を漂わせる青年がいた。 人狼と人間との混血ハーフで、 吸血鬼に故郷を滅ぼされたその男、 名をユーリィという。 「天狼シリウスの匣はこ」と呼ばれる聖櫃を巡り、 吸血鬼と死闘を繰り広げるユーリィたち。 彼らが戦いの果てに知り得た真実とは……? 悠遠たる恩讐と策謀の螺旋が交錯する、 至極のサスペンス・アクション、ここに開幕!

    2018年

    anilog_logo

    © anilog.jp